『今の会社の福利厚生に満足いかない!』
『今の職業は自分に合わない!』
『職場環境が悪く、ストレスに耐えられない!』
『人間関係に疲れた!』
『給料を上げたい!』
『休日を増やしたい!』
『自分の成長のためにもっと大きな会社に行きたい!』
『家族を養うために!』
転職が当たり前の時代。
転職の理由は挙げたらキリが無いくらい、人それぞれ持っていると思います。
僕も一つの会社に対して複数の辞める理由を持って転職をしてきました。

転職を考えているけど、何から始めたらいいんだろう?
転職活動は何から準備していったらいいのでしょうか。
早とちりしてしまったり、間違った順序で転職活動を行うと、希望の会社を見つけられず、妥協して転職してしまうことになります。
最悪のケースは、転職先が決まらず、今の会社も辞めてしまっている状況です。
そうならないための転職の準備を、順序立てて解説していきます。
職場で悩んでいる雰囲気作りから始める

まずは転職しやすい環境作りから始めましょう。
【間違った雰囲気作り】

自分、転職するっス!!応援してくださいっス!!
一見ポジティブで悪い雰囲気にならないかもしれませんが、人の噂話のマイナス効果は計り知れません。自分から伝えていない人に、曲解されている可能性もあります。更には、早い段階で会社から転職活動を止められる動きがあるかもしれません。
(※職場でのその人のキャラクターにもよりますが。)
転職の決意はなるべく公表しない方が無難に進むので、水面下で転職活動することをオススメいたします。
【推奨する雰囲気作り】

はぁ・・・頑張っているけど、実力不足だなぁ・・・
頑張らないといけないなぁ・・・
このような「雰囲気」を出すことが大切になります。更に公表しないこと。
決して声には出さず、伸び悩んでいる雰囲気を出すことで、転職の旨を上司に相談した時に聞き入れてもらい易くするためです。
※職場での立場やキャラクターがあると思いますので、あくまで推奨です。
やりやすい雰囲気作りを行ってください。
基本的には「水面下」を念頭に。
転職の方向性を決める

次は、自分がどうなりたいのかという
方向性を決めていきましょう。
例えばですが、上記要素を点数付けして、グラフ形式にすると転職の方向性を確定できると思います。
またこの時点で転職エージェントではなく、転職サイトに無料登録して、現在求人を出している企業をチェックするとイメージも掴み易くなります。
転職サイトは下記をご参照ください。

また当ブログでは、職業レビューを記事にしています。
業界研究の参考にしていただければ幸いです。
転職エージェントに登録・面談する

職務経歴書や履歴書、退職届等の書類の準備はまだしません。
職場への相談・報告もまだしません。
まずはエージェントに登録です。
そしてここから転職活動はスピードアップします。
ここからは転職エージェントに無料登録します。
詳しくは下記をご参照ください。
登録したら、面談日について促されますので、都合の良い日程で面談を行いましょう。
正直なところ、転職エージェントと面談をしてしまえば、流れるように転職活動ができます。
・求人票の紹介
・職務経歴書フォーマットの手配・添削
・履歴書フォーマットの手配・添削
・採用面接日の調整
・先方との折衝
・選考通過連絡、進退の先方への連絡
休日や平日問わずに連絡を取り合うことになりますが、面倒な作業はほとんど転職エージェントの方で行ってくれるので、かなりの時間短縮になります。
この時点で職務経歴書と履歴書はクリアになります。
エージェントと相談しながら書類完成を目指しましょう。
職務経歴書のフォーマットに関しては下記をご参照ください。
当ブログでも職務経歴書の書き方を紹介しています。
ご参考にどうぞご覧ください。
退職を伝える準備

タイミングが命です。
退職届の書き方や提出のタイミングは下記を参照ください。
会社に寄りますが、基本的に退職を伝えるスケジュール感としては、
退職日の2週間前です。
有給消化日数を踏まえて逆算して退職の旨を伝えましょう。
※有給日数を2週間にカウントしないところもありますので注意。
引継ぎや思い入れもあると思うので、1ヶ月前に伝えて、2週間程度引き継いで、残り2週間は有給消化といった流れがスタンダードかなと思います。
退職の旨を伝えることができる条件
・最低2社選考に進んでいること
・1社は最終面接に進んでいること
・内定をもらえていればなお良し
※上記はブラックを含みません
おわりに
エージェント登録からは準備というよりは、転職活動そのものになってしまいますが、今の転職時代はこの流れがテッパンです。
まだそこまで決意が固まっていないという方はエージェント登録前でしっかり準備を行うことをオススメいたします。
準備という点で、下記記事も紹介しておりますので、参照していただければ転職は磐石になります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村

転職・キャリアランキング
コメント